経営コンサルティング会社が、経営・社会等の話題を分かり易く解説。
中小企業の経営者・会社幹部・起業家の方に、経営のヒント・応援となる様なメールマガジンのサイトです。
経営おもしろマガジン トライネット・アイ このサイトについて    お問合せはこちらから お問合せ


※こちらは、過去のバッグナンバー専用の閲覧所です。

過去のバッグナンバー

▼過去のバッグナンバーTOP

▼300~390
390号
380号~389号
370号~379号
360号~369号
350号~359号
340号~349号
330号~339号
320号~329号
310号~319号
300号~309号

▼200~299
290号~299号
280号~289号
270号~279号
260号~269号
250号~259号
240号~249号
230号~239号
220号~229号
210号~219号
200号~209号

▼100~199
190号~199号
180号~189号
170号~179号
160号~169号
150号~159号
140号~149号
130号~139号
120号~129号
110号~119号
100号~109号

▼1~99
90号~99号
80号~89号
70号~79号
60号~69号
50号~59号
40号~49号
30号~39号
20号~29号
10号~19号
1号~9号
準備中です

管理会社

社名:
株式会社 トライフィット
ホームページ:
会社紹介:
岐阜県各務ヶ原市の経営・起業コンサルタント・人材派遣会社です。

リンク


経営コンサル・社員セミナーサイト

成功する経営革新!5つの鍵

社長のブログ

専務のブログ

アクセス解析

| 349号 | 348号 | 347号 | 346号 | 345号 | 344号 | 343号 | 342号 | 341号 | 340号 | バッグナンバーTOP |
349号
2009
10.20
経営者に必要な保険とは・2/病院・開業医倒産時代
経営者に必要な保険とは・2
前回続きより、まずは「長期平準定期保険」から説明いたします。
「長期平準定期保険」は満期を95歳、98歳という長期間での満期を設定した定期保険です。
定期保険は終身保険や養老保険と比べると保険料が割安であるというメリットを活かします。
中には定期保険は「掛け捨て」というイメージを持たれている方もいらっしゃると思います。
確かに定期保険は満期まで保険を継続すると解約返戻金はありませんので掛け捨てになりますが、実は途中で解約すると解約返戻金が発生するという特徴があります。
この解約返戻金を退職金として利用するのです。
ただ最近は個人向けなどを中心に保険料を安くする代わりに解約返戻金を全くなしにするというタイプもありますので、加入時に確認してみてください。
さて退職金としての活用についてですが、長期平準定期保険をご自身の引退、後継者への経営バトンタッチ時に、この保険を解約し一括して解約返戻金を「法人」が受け取るということを行います。
そして役員退職金規程に基づき退職金として受け取ることになります。
この際重要なことは必ず役員退職金規程を整備しておくことが必要です。
これを整備しないと、金額が多い場合など税務署から退職金扱いではなく、会社からの贈与などと指摘されることもあります。
税理士や社労士などの専門家に確認しておくことをお勧めします。
経理上ではこの保険のタイプは「50%が損金、50%が資産計上」として経理処理されます。
また保険期間や被保険者の加入年齢などによって資産計上したものを一定期間経過後さらに損金計上できることもありますので、この点についても確認されることをお勧めいたします。
この保険は解約時期をしっかり把握せずほって置くとただの掛け捨ての定期保険になってしまいますので、メンテナンスをしてくれる方を決めておかれると良いと思います。
次回は「逓増定期保険」の特徴を説明致します。(ひろ)

病院・開業医倒産時代
不景気に強い産業の代表である医業も伝説になりつつあります。
病院の倒産が今年の1月~8月の累計は40件・負債総額209億円になり倒産件数は、前年同期の倍の数字だそうです。
もともと病院開業医の倒産は01年以降年間30件前後で推移していたそうです。
今年はまだまだ倒産が伸びそうですので、その数字から比べると異常な伸びですね。
医業、福祉には不況がないと言われた業種ですが、少子化、高齢化などの人口構造が産業に影響を与えだしているのですね。(なべ)

↑このページの先頭に戻る
348号
2009
10.13
経営者に必要な保険とは・1/陰山先生の講演/トライフィットのビジネス塾・13 10月コース受付中
経営者に必要な保険とは・1
昨今の大不景気において、企業の保険の見直しも増えてきています。
経営者の多くは、経営者大型保険に加入されています。
経営者向けの法人保険の特徴は、契約者が「法人」、被保険者が「経営者・取締役」、死亡保険金受取人が「法人」という契約形態です。
経営者にとっても保険料が会社の経費で計上できるというメリットがあり、多く利用されています。
またその経費で計上する点においても、加入保険の種類によって経費で計上できる割合が違ってきていますので、保険料の何割が経費として落とせているのかを、税理士さんなどに再確認されることをお勧めいたします。
この割合も税制が変わると経費として認められる割合が変わることがありますので注意が必要です。
これは節税という面で昔から多く活用されています。
また最近は先のような節税面だけの目的から「経営者のご自分の退職金対策・相続対策」として生命保険を活用している方も多くいらっしゃいます。
近年の企業では、従業員の退職金についても規程を設けていない企業も多くあります。
退職金規程がある企業でも従業員の退職金については規定されているのですが、経営者ご自身の退職金については規程を設けていない企業もあります。
退職金対策としてよく活用される保険も何種類かありますが、最近多いのは「長期平準定期保険」「逓増型定期保険」と言われる保険です。(ひろ)

陰山先生の講演
日本の教育を変革させる陰山先生の講演を聞いてきました。
先生の本を読み、前々から是非、講演を聞いてみたいと思っていた先生の1人です。
子供の教育を伸ばすには、早寝早起きの生活習慣と朝食だそうです。
さらには、単純な読み書き計算をさせ、基礎学力を付けさせることだそうです。
ちなみに、基礎プリントは7回やらせるそうです。
漢字が出来る子は算数もできる。
最近の誉める風潮について話され。
人は誉めては育たない。いかに叱るかを考えるべきである。

トライフィットのビジネス塾・13 10月コース受付中
1.財務コース・10月21日(水)午後7時30分~10回、定員10名
2.マネジメントコース・10月20日(火)午後7時30分~10回、定員12名
各10回、受講料・52,500円、トライフィット苧ヶ瀬事務所
※詳細はホームページにて【URL】https://www.trifit.jp/

↑このページの先頭に戻る
347号
2009
10.06
民主党の公約・時給1,000円、製造業派遣の禁止/マックのしかけ/10月の推薦図書・月収1万倍仕事術・大坪勇二・ダイヤモンド社/
民主党の公約・時給1,000円、製造業派遣の禁止
民主党の公約に、最低賃金1,000円に上げるというものがあります。
一見響きはいいですが、現実的に考えればこれは大問題です。
現在、700円程度から一気に40%以上、上げるのです。
この不景気のなか、経営者はいかに人件費を下げるかを考えている中、いっきに上げるには、それなりの手立てが必要です。
価格に上乗せはほぼ不可能ですから、考えられるのが、人員の削減、時給の高い人の人件費のカットです。そうなれば、失業率はますます高くなり、景気のあたえる影響も悪くなるでしょう。
さらには製造業派遣の禁止も、私の考えからすれば、正社員になりたくない人の働き方を奪うのです。
本人が正規雇用になりたがらない現実があるのも事実です。
この問題も、製造業は人件費の安い国を求め中国、ベトナムへと出ていかざるを得ないでしょう。
そうすれば、ますます雇用は減り製造業の空洞化が加速していくでしょう。
日本経済は本当に大丈夫なのでしょうか?(なべ)

マックのしかけ
マクドナルドが朝と夕方1時間程度、コーヒーを無料にしました。
これは、市場最高の利益をだしているが故にできる業ですが、私には、その時間帯の売上が落ちているのがよくわかりました。
入店率をあげる一つの戦略ですね。
コーヒーは無料でも、他の商品を買う率は飛躍的に高くなるからです。
売上は、客数×単価で客数は入店率×買上率ですから、この方程式に当てはめた基本的な経営戦略です。(なべ)

10月の推薦図書・月収1万倍仕事術・大坪勇二・ダイヤモンド社
保険の営業マンの大坪さんが手取り(月)1,655円から1,850万円までの営業マンになったサクセスストーリが書かれています。
彼は5つのツールを上手に活用。
1日10分目標を書くシート、1日20ポイント獲得シート、16分割週間スケジュール、キラートーク大辞典、人生右肩上がりマップを活用して仕事効率、営業を頑張られたのです。
若い営業マン必読の1冊です。(なべ)

トライフィットのビジネス塾・13 10月コース受付中
1.経営計画書作成コース・10月7日(水)午後7時30分~10回、定員10名
2.財務コース・10月21日(水)午後7時30分~10回、定員10名
3.マネジメントコース・10月20日(火)午後7時30分~10回、定員12名
各10回、受講料・52,500円、トライフィット苧ヶ瀬事務所
※詳細はホームページにて【URL】https://www.trifit.jp/

↑このページの先頭に戻る
346号
2009
09.29
イクメン/10年後/トライフィットのビジネス塾・11 10月コース受付中
イクメン
「イクメン」という言葉をご存知でしょうか?
「イケメン」のもじりですが、こちらは育児休暇を取得して子育てに専念している男性のことです。
育児・介護休業法では育児休暇を取得する者は男女を問わないことになっていて、休業期間中は、給与は支給されないか減額されますが、それを補う育児休業基本給付金と育児休業者職場復帰給付金の支給を受けることができます。
配偶者が子供を産んだ後、育児もそのまま奥さんにまかせるのではなく、男性も責任をもつという意識が強まっていることから「イクメン」という言葉が現れたのでしょう。
大手企業では男性の育児休暇取得を推進していると言われています。
しかし実際はどうでしょうか。
先日訪問した保育園の保護者さんが大手企業にお勤めで育児休暇取得後復帰したら、大阪に転勤を言い渡されたそうです。
確かに育児休暇をとっても仕事がまわるということは、戻ろうと思っても元の職場に居場所がないのかもしれません。
社長もよく「俺だって育児休暇取りたい」と言われます。
トライフィットでは男性でも育児休暇がとりやすい会社にしたいです。(あん)

10年後
若いころ、日傘も差さず、日焼け止めも塗らず、さんざん浴びてきた紫外線。
それが10年20年たって黒いメッセージとなって顔に浮かび上がってくることを思うと、ぞっとします。
「それは過去の自分から届いた手紙だ」とある人が言っていました。
今、日々コツコツ日傘を差しているのは、10年後の自分に「きれいでいてください」と手紙を書いているようだと。
お肌だけのことではなく、「今していることは未来の自分をつくること」と思って、スキルアップに体力作りに励んでいかねばと思いました。
皆さんは今、日々コツコツと10年後の自分に、どんな手紙を書いているのでしょうか?(にゃお)

トライフィットのビジネス塾・11 10月コース受付中
1.経営計画書作成コース・10月7日(水)午後7時30分~10回、定員10名
2.財務コース・10月21日(水)午後7時30分~10回、定員10名
3.マネジメントコース・10月20日(火)午後7時30分~10回、定員12名
各10回、受講料・52,500円、トライフィット苧ヶ瀬事務所
※詳細はホームページにて【URL】https://www.trifit.jp/

↑このページの先頭に戻る
345号
2009
09.22
究極のビジネスマナー・3・話し方2/人をふるいたたせる言葉/トライフィットのビジネス塾・11 10月コース受付中
究極のビジネスマナー・3・話し方2
●もごもご話す:日常的にあまり声を出していない人に見受けられる癖。
口の開け方が小さいので、口の中で話しているようになってしまい聞き取りづらいのです。
「えっ、何?」と聞き返されることがある人は注意しましょう。
改善法:もっと口を開けて声を出して話すことしか改善する方法はありません。
日頃から大きめに口を開ける練習をしてみてください。
いかがですか?ご自分にあてはまるものはありましたか?
癖をいきなり直すことはとても難しいですよね。
一番お勧めする直し方は、自分の話している時に録音をすることです。
そして自分で聞いてみる。
どれだけ人に言われても、自分で気づかないと直りません。
少しでも気になる所があれば、一度録音して聞いてみてください。(あん)

人をふるいたたせる言葉
先日、中学時代の友人と久しぶりに食事をしました。
彼女は私に聞きたいことがある、と言ってカバンの中から小さな紙切れを差し出しました。
女性なら経験があると思いますが、学校で毎日会うのに友人と手紙交換をしていませんでしたか?
授業中も手紙を書くのに必死でした。
彼女は私と交換したたくさんの手紙の中の、ある手紙から一部分を紙に書き写し大切に持ち歩いていました。
「この言葉はどこから探して私に送ってくれたのか知りたい、そして私の生き方の柱となったこの言葉を送ってくれたあなたにお礼が言いたい」と。
残念ながら私は、その言葉を見ても自分が書いたことすら記憶がなかったのですが、当時、家族のこと、将来のこと、毎日生きていくことにひたすら悩みまくっていた彼女に、とにかく元気になってもらいたいと必死に励ましを送っていた自分を思い出しました。
彼女は結婚をし、子供を産んで30歳を迎えてから、ずっと夢だった中学教師を目指しました。
今は母校で、自分と同じように悩み苦しんでいる生徒に励ましを送り続けています。
その時、私が送った言葉を生徒に送るそうです。
当社の社長も、29歳のときに中小企業診断士の澤好美先生より、仕事のプロとしての心構え「プロ十訓」に出会い、起業し、今、社員や派遣スタッフに何度も講義をしてくださっています。
自分の原点を持っている人は本当に強い!と思います。
皆さんもそんな原点をお持ちでしょうか?(にゃお)

トライフィットのビジネス塾・11 10月コース受付中
1.経営計画書作成コース・10月7日(水)午後7時30分~10回、定員10名
2.財務コース・10月21日(水)午後7時30分~10回、定員10名
3.マネジメントコース・10月20日(火)午後7時30分~10回、定員12名
各10回、受講料・52,500円、トライフィット苧ヶ瀬事務所
※詳細はホームページにて【URL】https://www.trifit.jp/

↑このページの先頭に戻る
344号
2009
09.15
究極のビジネスマナー・3・話し方1
究極のビジネスマナー・3・話し方1
好感度の高い話し方をするのには、発声練習をしたり、抑揚をつけて朗読したり、トレーニングをしないといけません。
しかし何をするにもトレーニングは、数回したからできるものではなく、地道に続けることが大切です。
それには時間がかかるので、すばやく少しでも好感度をあげるためには、マイナスな部分に気づき直そうとすることから始めます。
では不快に思われる話し方とはどんなものでしょう?
いくつかの例と改善法をご紹介します。

●語尾が伸びる:「○○でぇ~」「○○にぃ~」というように語尾を伸ばして話す癖です。
 必ず語尾の後ろに母音(「ぇ」「ぃ」)が入ってしまいます。
 ビジネスシーンだと、頼りないとか幼いという印象を与えてしまいます。
 どんなに内容がしっかりしたプレゼンでも、話し方で損をしてしまいます。
改善法:しっかりと発音して、文章の区切りや終わりを意識してください。
 それだけで不思議なくらい印象が変わります。
●語尾が強い:語尾が強くなる癖の人は、印象がきつくなってしまうことがあります。
 「○○で、」「○○に、」「○○の、」と句読点の前の言葉を強く言い、それが繰り返されると、どこが大切な部分なのか理解しづらくなります。
改善法:語尾で首を縦にふる(うなずくかんじ)とやさしくなりやすいです。
●早口になる:早口の原因のひとつには相手のことを考えていないことがあります。
 聞く人が聞きやすいように、一人で話しているわけではないことを認識し、コミュニケーションの手段ということを忘れないようにしましょう。
 聞き手を意識していないと「間」を作ることができず、一方通行の話し方という印象を持たれてしまいます。
改善法:相手をよく意識して話しましょう。
 「こんにちは」という挨拶のあとには(間……相手からの会釈や挨拶)がきますね。
 それを待ってから次の言葉を言うと、自然な間が取れるようになります。
●前置きが長い:これは女性に多いのですが、いろいろ説明しようとしているうちに本題がずれることもあります。
 聞き手は「何が言いたいのだろう」とイライラします。前置きが長くなると逆にわかりづらくなってしまいます。
 前置きが長すぎて時間がきてしまい本題が言えなかったなんてことありませんか?
改善法:まずは結論や伝えたい本題をいってから、それを説明するようすると改善されます。
●句点「。」が少ない:わかりやすい文章は、短いセンテンスで句点を打たれているものです。
 話すときも同じ。
 「句読点」で文をつなげてしまっていると、自分でもよくわからなくなります。
 変なリズムがつき、聞きづらくなることもあるので気をつけましょう。
改善法:できるだけ短い文で「。」をつけて切り、接続詞を活用しましょう。

(次回に続く)(あん)

↑このページの先頭に戻る
343号
2009
09.08
おしぼり/ネット通販強し/トライフィットのビジネス塾・11 10月コース受付中
おしぼり
居酒屋や喫茶店などに入ると黙って出てくる「おしぼり」。
当社でも、夏季期間は飲み物とおしぼりをお出しするようにしています。
これは日本独特の文化らしいのですが、東日本おしぼり協同組合によれば『古事記』や『源氏物語』に、現在のおしぼりに通じるものがすでに登場しているらしいとのこと。
公家が客人を家に招くとき、濡らした布(当時はまだ綿がないので、おそらく麻か絹)を客人に供していたようです。
また、江戸時代になって木綿の手ぬぐいが普及すると、今度は旅籠(はたご)で遠来の客のために、水を張った桶と手ぬぐいが玄関の土間に用意されるようになります。
峠の茶屋でも、おしぼりが旅人に振る舞われたそうです。
『山道を上って、よくぞここまでいらっしゃいました』という意味で、お金を持たない旅人にも、1杯のお茶とおしぼりだけは無料で提供したとか。
茶道にしろ華道にしろ、日本の文化はすべて、客人をもてなす“おもてなしの心”から始まっています。
やはり、ひとつひとつの行動に意味がある。
ただの作業で終わらせることなく、本質を知ることで「行動が変わる=心が変わる」ことをおしぼりから学びました。(にゃお)

ネット通販強し
楽天、ヤフー、アマゾンといったインターネット通販が好調である。
この不況下のなか1日の売上が30億円(楽天)をこすなど絶好調である。
さらには、グルメ商品などは7倍売れているそうです。
私が思うには好調というより、成長だと思います。
インターネット市場のブームが終わり、成長に入ってきているので、一部のマニアの人たち、目的本意の人たちの購入から、一般の人たちへの購入へとシフトしていると思います。
日本のいろいろな産業は30年かけて成熟していきます。
そういう観点から考えますと、後10年は成長を続けていくでしょう。(なべ)

トライフィットのビジネス塾・11 10月コース受付中
1.経営計画書作成コース・10月7日(水)午後7時30分~10回、定員10名
2.財務コース・10月21日(水)午後7時30分~10回、定員10名
3.マネジメントコース・10月20日(火)午後7時30分~10回、定員12名
各10回、受講料・52,500円、トライフィット苧ヶ瀬事務所
※詳細はホームページにて【URL】https://www.trifit.jp/

↑このページの先頭に戻る
342号
2009
09.01
ラジオ体操/返品ハンバーガー/男がスカート
ラジオ体操
夏休みになると近所の公園で毎朝行っていたラジオ体操。
半分寝ぼけながら、スタンプカードを首からぶら下げ、ぼさぼさの頭で通っていたことを思い出します。
ラジオ体操の歴史は意外と古く、始まりは昭和3年までさかのぼります。
当初は「国民保健体操」という名称で、現在のものとは動きが異なっていましたが、ニューヨークのメトロポリタン生命保険会社が行っていた健康体操のラジオ放送を見本に
①老若男女を問わず誰でもどこでもできること、
②リズムに合わせて愉快にできること、
③機械を用いず簡単にできること、
の3つを基本方針に検討されました。
老若男女を問わず誰でもどこでもできる「ラジオ体操第一」、そして職場向けに作られ、動きがやや激しくなっている「ラジオ体操第二」。
ラジオ体操は全身運動で57kcalを消費するそうです。
なんとこの数字は、速いペースのウォーキングと同程度とのこと。
誰でもどこでも手軽にできる体操でありながら、ラジオ体操は健康に効果的な運動にもなっているのです。
いまは健康ブームですが、こんな身近なところに隠されていた健康法。
ぜひ皆さんもラジオ体操愛好家になりませんか?(にゃお)

返品ハンバーガー
ロッテリアの「絶妙ハンバーガー」が売れているそうです。
これは、食べてみて気に入らなければ、買った当日中なら返品を受け付けるという企画が話題になり売上を伸ばしています。
ちなみに返品を申し出た人は、0.2%で、当初予想をしていた1%~5%を大きく下回った。
この数字をみて、クレームは以外に低いように感じました。
よく商売でクレームがあったからやめましたと聞くことがあります。
一体どれだけのデータなのか解りませんが、人はクレームに弱いのです。
たしかに問題点があれば改善は必要ですが、1件のクレームで大騒ぎする場合が多いのです。
実際はその商品で喜ばれているほうが圧倒的に多いです。
クレームで企業は成長します。クレームを受けない商売はありません。
商売はクレームを受けるくらいの積極性が必要です。(なべ)

男がスカート
東京の原宿、青山では「スカート男子」が増殖中です。
ロングスカートの2 万円前後の商品が売れているそうです。
時代は来るべきものがきたのか、男性が優しくなったは聞こえがいいが、ここまで来るとは、それとも私の考えが偏見なのか、何が起きてもおかしくない時代です。
変化はチャンス、世の中の流れをチェックする事は大切です。
今度、東京の出張時に原宿でチェックしてみよう。(なべ)

↑このページの先頭に戻る
341号
2009
08.25
保険料の払込に困ったら・・・/8月の推薦図書・仕事学・藤田晋・日経PB社
保険料の払込に困ったら・・・
この大不況下において家計のやり繰りに苦労されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
その中でも生命保険や自動車保険などのあらゆる保険を、この機会に見直されている方も多いと思います。
私も多くのお客様から見直しのお話を頂いています。
ところで保険料が払えなくなったりしたら、皆さんならどうされますか。
まず思いつくのは「解約」ではないかと思いますが、私のお客様の中には「長年掛けてきた保険を解約するのはもったいない、かなり損するのではないか」という心配を持っておられる方が多くいらっしゃいます。
実際、保険の種類や解約時期にもよりますが、ほとんどが掛け捨てになってしまうこともあり、簡単に解約をすることは考えものです。

そこで今回は「解約」せずに今まで掛けてきた保険を活かす方法を説明させていただこうと思います。
それは払済保険と延長定期保険です。
いずれも保険料の払込みをストップさせ、その保険を活かす方法です。
① 払済保険この払済保険は、契約していた保険の解約返戻金相当額を一括支払の形で終身保険を購入するものです。
例えば当初は500万円の終身保険に加入していた方が、100万円の解約返戻金相当額で200万円の終身保険に加入するものです。
もちろん告知や診査などはありません。
解約をした場合より、解約返戻金相当額が高く設定されているためより多くの終身保険の購入が可能になります。
ただし特約部分は消滅します。
② 延長定期保険この延長定期保険は、払済保険が解約返戻金相当額で終身保険を購入しますが、こちらは現契約の保険金額を変更せずに、一括支払の形で定期保険を購入します。
例えば500万円の終身保険に加入されていた方が、500万円の定期保険を購入します。
定期保険ですので、保険期間が70歳とか54歳など解約返戻金相当額がいくらあるかで購入できる期間は変わってきます。

以上、解約せずに現在の保険を活かす方法を説明してきました。
この他にも、保険金額を減額する方法、不要な特約部分を解約する方法など、上記以外にもいろいろな方法がありますので、保険料の支払に困ったらお近くのファイナンシャルプランナーなどに相談されてはいかがでしょうか。
きっといい方法が見つかるはずです。(ひろ)

8月の推薦図書・仕事学・藤田晋・日経PB社
サイバーエージャントの藤田社長が書かれた仕事への取組みの本です。
77のテーマに別れ非常に読みやすくなっています。
新入社員は入社段階ですでに差がついている、効率より場数が能力を決める、ビジネスの場では若さは隠せなど、若いビジネスマンには是非読んでいただきたいです。
就活の学生さんにもお薦めの一冊です。(なべ)

↑このページの先頭に戻る
340号
2009
08.18
究極のビジネスマナー・2・挨拶/本当のスキルアップ
究極のビジネスマナー・2・挨拶
「挨拶」できていますか?
「挨拶は当たり前のことだからやっているよ」と皆さんおっしゃいます。
子供の頃から自然にしているので、しているつもりですが、実は本当にできているのでしょうか?

挨拶の目的を考えてみると挨拶ができていないことに気づきます。
なぜ人は「挨拶」をするのでしょう?
【1】礼儀、
【2】コミュニケーション、
【3】きっかけ、
【4】存在認識、
【5】ON・OFF切替、
【6】モチベーションアップ
・・・など、考えていくと10個以上の目的がでてきます。
その目的にたくさん気づけば気づくほど、挨拶の仕方が変わってきます。

また人にしてもらって気持ちのよい挨拶はどのようなものでしょうか?
【1】明るい、
【2】元気、
【3】笑顔、
【4】大きな声、
【5】相手を見て
・・・など、こちらもそのように意識すると相手に気持ちのよい挨拶をしようと思いますよね。

またメラビアンの法則ではメッセージを発した時、相手の受け止め方は視覚(外見):55%、聴覚(声のトーン):38%、言語(話の内容):7%で決まるといわれています。
そして第一印象は3秒~7秒で決まるといわれています。
その間にできることは前回のビジネスマナー・1でお話した「身だしなみ」と「挨拶」くらいなのです。
仕事を頼みたいと思わせるコツが「挨拶」自体に隠されています。
「あ・・・明るく」で元気なイメージを相手に与えます。
「い・・・いつでもどこでも誰にでも」で安定感なイメージを、「さ・・・(人より)先に」でスピード感を、そして「つ・・・続けて」で挨拶にプラス一言添えることにより気の利いたイメージを与えます。
元気があって、安定して、迅速で、気の利いた人、会社は仕事を頼みたいですよね。
自分自身、そして社内の挨拶を見直して仕事の効率アップ、売上げアップにつなげましょう!(あん)

本当のスキルアップ
7月に北海道の大雪山系で8人の方が亡くなる遭難事故がおきました。
登山をする私にとっては人事ではないです。
全員が低体温からくる凍死でした。
標高2,000メートル以上の山ならではの事故だと思います。
夏の山は高山植物も咲き本当に美しいです。
日中は茹だるような暑さでも朝夕はかなり冷え込みます。
特に梅雨の時期は雨も重なり悪条件で一杯です。
また、この事故はツアー最終日と言う事もあり疲労もピークに来ていたのでしょう。
やはり無理は禁物です。ちなみに雨の日の遭難がかなり多いです。
この日も冷たい雨が降り続いていたそうです。
自然は本当に怖いです。中高年の皆さん、山は楽しく無理をせず、登りましょう。(なべ)

↑このページの先頭に戻る
| バッグナンバーTOP | HOME |
| 忍者ブログ | [PR]Android アルバイト | 忍者ツール |